95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

甲州市議会 2021-06-17 06月17日-02号

統合準備委員会におきましては、本年度交流事業計画統合に向けた教育課程の調整のほか、学校経営体制教育課程編成生徒指導方針など、令和4年4月の大和地域通学区域に加えた勝沼中学校の開校に向けた準備検討を行ってまいります。 もう一つは、大和中学校大和小学校の両校の保護者代表及び教職員代表で構成する大和地域中学校統合準備会であります。

上野原市議会 2020-12-03 12月03日-02号

ですから、そういうところに関しては、次のときに、そういうふうなことも含めて、そういう沿道区域、あるいは児童通学区域というものに対して、市として何らかの対応をして、子供たちあるいは大人が、例えばそういうところで子供通学路でたばこを吸うのはやめてもらうとか、様々なことでそういうふうな子供たち、あるいは大人が、安全・安心な通行ができるようなことを考えておりますので、その辺を次の機会には実現していきたいと

甲州市議会 2020-09-09 09月09日-02号

移住世帯にとっても、自分が住もうとする通学区域学校現状が気になっているところでございます。学校再編の議論を考える中で、学校子ども人数等による質の担保をいかに考えているか、保護者にとっては重要なことだと思いますが、その点どうお考えになっているかお尋ねいたします。 ○議長中村勝彦君) 教育総務課長雨宮邦彦君。 ◎教育総務課長雨宮邦彦君) 議員質問にお答えいたします。 

韮崎市議会 2019-12-17 12月17日-03号

甘利小学校通学区域において、通学路安全推進会議が把握している危険箇所は16か所で、そのうち8か所が解消済みであります。 ○議長宮川文憲君) これより清水康雄議員の再質問を許します。 清水康雄議員。 ◆12番(清水康雄君) それでは、再質問を行います。 ただいま、危険箇所は16か所で、そのうち8か所が解消済みということでありますけれども、残りの8か所の今後の解消計画についてお聞きします。

甲府市議会 2018-06-12 平成30年民生文教委員会 本文 開催日: 2018-06-12

通学区域外からの就学平成29年度から認めまして、平成29年度は3名、本年度につきましては、2名の児童就学をしております。平成30年度の全児童数につきましては、通学区域外から就学しております5名を含めまして15名でございます。  通学区域外からの就学に当たっては、現在運行しているスクールバスの経路の見直し等を行い対応しております。

韮崎市議会 2018-03-06 03月06日-03号

そうした中で、常に学校職員子どもたちに、全部の通学区域を見るというのは非常に大変なことでありまして、現状でも、例えばスクールバスであってもそれぞれの停留所ごとにスクールガードボランティアの皆さんがそこで見守ってくださっているというふうな形もありまして、かなり学区全般にわたって目を光らせていただいている、ご協力をいただいているというふうな状況になっております。 

甲斐市議会 2017-06-16 06月16日-02号

学校区である通学区域法律施行令により、小学校ではおおむね4キロメートル以内、中学校にあっては、おおむね6キロメートル以内であることが規定されておりますので、これを基準として、本市では指定校が定められております。 また、市では平成20年度から区域指定の弾力的な運用を図るため、家庭や児童生徒の特別な事情にも考慮して、指定学校変更制度を取り入れております。 

甲府市議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第4号) 本文

1つ目学校の分離・新設、2つ目通学区域見直し3つ目学校施設の増築、4つ目は、学校規模は変えずに教頭や教職員数を増やすことで適正な学校運営を図る、以上の4つです。山城小学校過大規模校に当たり、玉諸小学校城南中学校は大規模校に該当します。リニア開業に向けた児童生徒数の増加も見据えて、どのように対応するお考えがあるでしょうか。

甲斐市議会 2016-08-25 08月25日-03号

行政区が幾つかあり、通学区域が分かれている区はどれくらいあるかを伺っておきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長小浦宗光君) 当局の答弁を求めます。 西山教育長。 ◎教育長西山豊君) 本日もよろしくお願いいたします。 行政区が幾つあり、通学区域が分かれている区はどのくらいあるかについてお答えいたします。 

山梨市議会 2015-09-17 09月17日-02号

来年の4月に、牧丘三富地域の4小学校統合し、新たに笛川小学校としてスタートする中、所信で、統合により通学区域が拡大し、統合後の学校地域関係が希薄になることが懸念されるとの認識を示しながらも、積極的に県の補助金を活用し、地域住民の方々が学校運営に参画する仕組みをつくる事業であるコミュニティ・スクール導入等促進事業への取り組みを表明されました。